「血糖値コントロール」で健康な身体へ🌟
皆様こんにちは!ruvia横浜店ヨガインストラクター・管理栄養士のyukiです🌟
梅雨明けして、一段と暑くなりましたね🌞
今日は、話題の「血糖コントロール」についてのお話です✨
まず始めに、皆様に問題です♪
「塩おにぎりひとつ」と「豚キムチチャーハン」どちらが太りにくい食事でしょう❔
答えは後ほどお伝えしますね✡
皆様は「血糖値」とは何の数値かご存知ですか❓
血糖値とは、私たちの体内を流れる血液中の糖濃度のことです。
血糖値は、高すぎても低すぎても、私たちの身体に様々な不具合をもたらします💦
私たちの身体には、血糖値を正常に保とうとする機能が備わっていて、血糖値を下げるためにはインスリンというホルモンが分泌されます。
食事で糖質をたくさん摂取すると血糖値は急上昇し、血糖値を下げるためにインスリンがたくさん分泌され、急上昇した分だけ今度は急降下します。
すると、脳が低血糖だと勘違いをして、甘いものが欲しくなったり、口さみしくなります。
そしてまた糖質を摂取し血糖値は上昇、、、という悪循環が生まれます。💦
血糖値をコントロールすることで、太りにくくなったり、生活習慣病の予防にもつながります✨
では、血糖値をどのようにコントロールするのかポイントをお伝えしますね♡
❶食べる順番を気を付けましょう!
血糖値は糖質が1番上昇しやすいので、ごはん・麺・パンなどは出来るだけ順番を遅くしましょう✨
1番理想の順番は「サラダ→スープ→タンパク質→炭水化物」の順番です♪
野菜や海藻、きのこに多く含まれる食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにする効果があるので、
まずは食物繊維から食べることがとても大切です✨
そのあとにスープやみそ汁を飲むと、先に胃に入った食物繊維が水分を吸収・膨張し、満腹感がアップします♬
タンパク質や脂質は炭水化物よりも血糖値の上昇が緩やかですので、炭水化物の前に摂るのがおすすめです✨
❷カロリーよりもバランス重視!
先ほどもお伝えしたように、血糖値は炭水化物が1番上昇しやすいです。
炭水化物だけを食べるよりも、タンパク質や脂質を組み合わせて食べるほうが血糖値の上昇が緩やかになります。
1番初めに皆様に質問をしましたが、答えはわかりましたか❔
正解は「豚キムチチャーハン」です✨
カロリーだけで考えると、塩おにぎりのほうが低カロリーですが、塩おにぎりは炭水化物のみです。
比べて豚キムチチャーハンは豚肉のタンパク質、チャーハンは油で炒めるので脂質も含まれますね。
ということは、豚キムチチャーハンのほうが血糖値の上昇が緩やかになります💛腹持ちもいいですね♬
血糖値を緩やかにコントロール出来ると、太りにくくなったり、生活習慣病の予防にもつながります✨
❸6時間以上なにも食べないのはダメです✖
Aさん「朝ごはん7:00、間食10:00、昼ごはん12:00、間食15:00、夜ごはん19:00」
Bさん「朝ごはんなし、昼ごはん12:00、間食なし、夜ごはん21:00」
AさんとBさんのどちらが太りにくい食生活だと思いますか❔
正解はAさんです🌸
カロリーだけを見るとAさんは5食、Bさんは2食なので、Bさんのほうが太りにくそうですよね。
でも、実はBさんタイプの方は凄く身体に負担がかかる食生活で、太りやすくなります。💦
人間の身体は一定時間以上何も口にしないと、脳が「飢餓状態」だと思い次に身体に入ってきた栄養を
しっかりと吸収しようとします。お相撲さんは1日2食で効率よく吸収して体重を保っていますよね!
ただ太りやすくなるだけでなく、血糖値が不安定な状態が長く続くと生活習慣病などの危険性が高まります。
仕事が忙しくてなかなかゆっくりと食事ができない方、夜ごはんが遅くなりがちな方には間食をおすすめします!
おすすめはナッツ類です✨ナッツには、ビタミンEが豊富に含まれており、オレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸も豊富で
生活習慣病予防やアンチエイジングに効果的♬
また、カリウムの量も多く、余分な塩分や水分を排出してくれるので高血圧やむくみ対策にもなります。
ただ食べ過ぎはNGです!目安は1日25ℊ!一掴み程度です。
ナッツが苦手な方は、カカオ70%以上のチョコレートもOK!✨
是非、今後の食生活の参考にしてくださいね♡
まだまだお伝えしたいことはたくさんありますが、今日はここまでにします💛
ホットヨガスタジオruvia横浜店では、体質改善アドバイスを行っています!
専属管理栄養士2名(1人は私です♡)で、皆様がより健康になるためのお手伝いをさせて頂きます✨
詳しく話を聞きたい方、興味もある方は、是非ruvia横浜店にお越しください♫